古今和歌集 新編日本古典文学全集 (11) (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
王朝盛時の美意識を、優雅に謳う千百余首。わが国初の勅撰和歌集を全一冊に収録し、平明な現代語訳や精確な頭注、的確な解説とともに紹介。
南総里見八犬伝〈2〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
伏姫割腹のおり光を発して八方に飛び散った8個の玉には仁義礼智忠信孝悌の8字が現われていた。物語の展開にしたがい、それぞれに1個の玉をもつ八犬士が1人また1人と登場してくる。本巻(第3・3輯)のクライマックスは、二犬士あい打つ芳流閣の場である。
中学の「古典」を1週間で攻略する本―枕草子から徒然草までミルミル読解! (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
『枕草子』『徒然草』『論語』など、試験に必ず出る18の作品を取り上げ、入試問題を交えて紹介。この一冊で、苦手な古典もスラスラ読める!「古典」に苦手意識を持つ人の中には、文法や単語など、覚える要素の多さに頭を抱える人が多いのではないでしょうか。歴史的仮名遣い、助動詞の活用、係り結びの法則など、試験でよく出題される古典ならではのポイントがたくさんあります。
本書では、これだけはおさえておきたい“攻略ポイント”を13に絞り、わかりやすく説明しました。また、何をどう勉強したらいいかわからないという人のために、“学習のコツ”をイラストとともに紹介しています。
古典学習への第一歩が踏み出せたら、名作として読み継がれているさまざまな作品の魅力も味わってみましょう。『竹取物語』や『平家物語』、『枕草子』や『徒然草』など、それぞれの作品の特徴や、そこに込められた作者の思いを知ることで、古典を身近に感じるとともに、楽しみながら読めるようになるはずです。
本書は、テスト対策はもちろん、古典の知識・教養をおさらいするにも最適の一冊です!
内容(「BOOK」データベースより)
古典が苦手な人の中には、文法や単語など、覚える要素の多さに頭を抱える人が多いのではないでしょうか。本書では、そんな悩みを解決するために、名作を読みながら古典の攻略法をわかりやすく説明しました。また、何をどう勉強したらいいかわからないという人のために、「学習のコツ」をイラストとともに紹介しました。テスト対策はもちろん、古典の知識・教養をおさらいするにも最適の一冊です。
更級日記―現代語訳付き (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
有名な作品なのに知っているのはごく一部。その古典を手軽に読み解く
作者13歳から40年に及ぶ日記。東国に育った作者が京へ上り、憧れの物語に読みふけった少女時代、晩い結婚、夫との死別、その後の侘しい生活と、ついに憧れを手にすることのなかった一生の回想録。
内容(「BOOK」データベースより)
夢見がちな感性をもって描かれた平安時代の日記文学。作者13歳の時、上総介の任期を終えた父に伴われての上京に記事は始まる。東国に育った作者が京へ上り、恋い焦がれていた物語を読みふけった少女時代、晩い結婚、夫との死別、その後の侘しい生活と、ついに少女期の憧れを結実させることのなかった一生の回想録である。平凡な人生の中に描かれる、作者の人生の断片の輝きが、今なお、われわれを惹きつけてやまない。有名な作品にもかかわらず、ごく一部しか一般に知られていなかった古典を、懇切な注と自然な現代語訳で手軽に読み解く。
萬葉集釋注〈8〉巻第十五・巻第十六 (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
歌群ごとの釈注による、壮大な万葉物語。
東歌やさまざまな長篇・短篇歌物語が収められる第七・八巻。最後の第九・十巻は、防人歌を含む大伴家持の歌日誌を基に構成されるが、天平宝字三年春の家持の賀歌をもって万葉集は幕を閉じる。
内容(「BOOK」データベースより)
巻一~十四に対する付録的性格を持つ巻十五と巻十六とを収録。天平八年度の遣新羅使一行の羈旅歌群を前半に、越前に配流された中臣宅守と都に残る妻との贈答歌群を後半に据える巻十五は、他に類をみない長編歌物語集。巻十六は、異常な因縁に支えられたおもしろおかしい短編歌物語を収めた歌巻である。肩肘をはらずにひたすら歌を楽しむ万葉びとの一面が『万葉集』の世界を広げる。
現代語訳 義経記 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
敗者や弱者に同情する庶民の感情を表わす「判官びいき」は、源義経の判官説話のほとんどがその源流となっている本書の原典から来ている。そこでは、連戦連勝する武人としての義経ではなく、波瀾万丈で破天荒な逃亡劇、悲劇的英雄の壮大な流離譚として描かれる。武蔵坊弁慶や佐藤忠信の活躍をはじめ、有名な場面も各所で楽しめる冒険物語の古典。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高木 卓
1907‐74年。小説家、ドイツ文学者。東京都生まれ。東京大学独文科卒業。戦前に、歴史小説『歌と門の盾』で芥川賞に決定したが、辞退する。そのほかに『遣唐船』『長岡京』などの小説作品があり、『源氏物語』の翻訳も手がけた。東大名誉教授、独協大学教授の独文学者としては著書『ヴァーグナー』や訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平家物語図典 (単行本)
出版社 / 著者からの内容紹介
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」という冒頭句で有名な『平家物語』。軍記文学としてよく知られるこの物語は、謡曲や御伽草子、近世の浄瑠璃、歌舞伎、小説などに取り入れられ、さらに近代文学にも大きな影響を与えている。本書は、琵琶法師が語り継いだその世界を、339点にも及ぶカラー絵画史料と写真で、中世の歴史への手掛かりや古典文学を読む手引きとする。武士のいでたちや合戦の様子を克明に解説し、物語の舞台・ゆかりの地を訪ね、登場人物たちの生活と行動を探っている。絵巻でストーリーの流れを追い、巻末には系図、関連本、登場人物紹介も付した。歴史・古典好きはもとより、美術愛好家にとっても、もちろんNHK大河ドラマのファンにも必携の書である。
内容(「BOOK」データベースより)
源平合戦の様子がわかる。変わりゆく時代の社会がわかる。登場人物の実像と虚像がわかる。『平家物語』のストーリーがひと目でわかる。
大和物語(下)全訳注 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
歌にまつわる小さな物語の章段からなる『大和物語』は、前篇の宮廷歌語りから、後篇は口碑・伝説が中心となる。生田川伝承、猿沢の池の采女入水譚、安積山伝説など時代の運命に流れゆく人間のはかないさだめや憂愁、また、男と女の悲しい巡り合いが哀切に語られてゆく。全篇で実在の人物が百人余登場し、遍照の出家と放浪に終わる、「あはれ」に満ちた説話集の名作の全訳注。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
雨海 博洋
1924年、茨城県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。二松学舎大学文学部教授・学長を経て、二松学舎大学名誉教授。日本文学風土学会顧問
岡山 美樹
1958年、東京生まれ。東京女子短期大学部教養科卒業、慶應義塾大学(通信教育課程)を経て、二松学舎大学大学院博士課程修了。相模女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
完本 八犬伝の世界 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
構想の雄渾、趣向の巧緻、文体の華麗、人物造型の玄妙、考証の厳密、エピソードの耽美・古怪。この長大な物語には欠けるものがない。豊富に付された口絵や挿絵もまた、本文と同等の工夫をもって配されているから、画文渾然、伏線は錯綜し、仕掛けは曲折して、作品全体がいわば一個の巨大な図解宇宙誌の観を呈する。謎は多く、秘密は深い。読者に最高度の学識と想像力を要求するこの種の作品を堪能するには、手練の周到な読みを俟つにしくはない。稀有の伝奇ロマンの魅力を、徹底的な細部へのこだわりと構想全体への目配りをもって論じ尽くす、著者積年の研究の集大成。図版多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高田 衛
1930年、富山県生まれ。早稲田大学大学院修士課程、東京都立大学大学院博士課程修了。東京都立大学名誉教授。近畿大学文芸学部教授を務めた。専攻、日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桃尻語訳 枕草子〈上〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
驚異の名訳ベストセラー、ついに文庫化!その上巻は、第一段「春って曙よ!だんだん白くなってく山の上の空が少し明るくなって…」から―第八十二段「中宮職の御曹司にいらっしゃった頃、西の廂でお経のマラソンがあるんで…」まで。
[横浜関内リラクゼーションサロンDIO]
[千葉の印刷なら千代田印刷]
[鶯谷情報ナビゲーション!「鶯谷のコト」]
[高収入バイト情報]
[台東紀行]
[ハロー!江東区!]
[GOGO!江戸川区!]
[日暮里 鶯谷 上野 ニュース]
[幼児・子供用 新型インフルエンザ マスク]
[鶯谷・うぐいすだに]
[アキバ中毒のページ]
[電子たばこ]
[台東クラブ]
[東京ぶらぶら]
[美容外科]
[墨田区紀行]